園の概要

【理念】
子ども一人ひとりの人権や主体性を尊重し、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の教育・福祉を積極的に推進します。
【教育・保育方針】
園児一人ひとりが大切に育てられ、健康安全で情緒の安定した環境を整えながら、子どもが主体的に過ごせる「環境保育」を実践しています。
子どもの個性と人格を受容し、子どもに対する肯定的な接し方や受け入れをし、様々な欲求を満たします。
絶えず笑顔で、子どもとの信頼関係を築き、自立を促し、個々の能力を引き出します。
自然の中で学ぶ心地よさや五感を大切にしながら、遊びながら学ぶ教育・保育を実践しています。
豊かな心を育む食育活動をおこない、食への関心や興味を引き出します。
日々の教育・保育の中で絵本の読み聞かせを大切にし、想像力を育てます。
働く保護者を支え、保護者の十分な理解と協力を得ながら、教育・保育指導にあたっています。
子どもの個性と人格を受容し、子どもに対する肯定的な接し方や受け入れをし、様々な欲求を満たします。
絶えず笑顔で、子どもとの信頼関係を築き、自立を促し、個々の能力を引き出します。
自然の中で学ぶ心地よさや五感を大切にしながら、遊びながら学ぶ教育・保育を実践しています。
豊かな心を育む食育活動をおこない、食への関心や興味を引き出します。
日々の教育・保育の中で絵本の読み聞かせを大切にし、想像力を育てます。
働く保護者を支え、保護者の十分な理解と協力を得ながら、教育・保育指導にあたっています。
地域との関わりを積極的にもち、地域に根ざした子育て支援を展開します。
概要
名 称 | 社会福祉法人乙の園 みたけこども園 |
休 日 | 日曜・祝日・年末年始 |
所 在 地 | 〒950-0868 新潟市東区紫竹卸新町1869番地1 |
電話番号 | TEL:025-256-6800 |
FAX番号 | FAX:025-275-5700 |
職 員 数 | 35名
|
定 員 数 | 1号:15名
2・3号:110名
|
ク ラ ス | いちご(0歳児)
もも (1歳児)
さくら(2歳児)
すみれ(3歳児)
ばら (4歳児)
ゆり (5歳児)
|
保育時間 | ■平日:午前7時〜午後7時
■土曜:午前7時〜午後6時
|
教育・保育時間と休業日
【1号認定子ども(教育標準時間認定)】
提供する曜日
| 月曜日から金曜日まで
| |
保育時間
| 教育標準時間
| 午前8時30分~午後2時00分(5.5時間)
|
預かり保育
| 午後4時01分~午後6時00分
| |
休業日
| 日曜日・土曜日・祝日
| |
年末・年始(12月29日~1月3日)
| ||
夏季 お盆時期3日程度
| ||
冬季 年始2日程度
| ||
年度末 平日2日程度
|
【2号・3号認定子ども(保育認定)】
提供する曜日
| 月曜日から土曜日まで
| |
保育時間
| 保育標準時間
| 午前7時00分~午後6時00分(11時間)
|
保育短時間
| 午前8時00分~午後4時00分(8時間)
| |
延長保育
| 保育標準時間
| 午後6時01分~午後7時00分
|
保育短時間
| 午前7時00分~午前8時00分
午後4時01分~午後7時00分
| |
開所時間
| 午前7時00分~午後7時00分
| |
土曜日
| 午前7時00分~午後6時00分
|
沿革
1967年4月
| 創立 |
1978年1月 | 社会福祉法人乙の園 法人認可 |
1993年3月 | 園舎全面改築 |
1996年9月 | 創立30周年記念式典 |
2000年6月 | 乳児室新築 |
2001年6月 | 送迎用駐車場整備 |
2003年7月 | 厨房の一部改築 |
2014年6月 | 送迎用駐車場整備(第2駐車場) |
2015年9月 | 新園舎新築工事着工 |
2016年3月 | 新園舎開園 |
アクセスマップ
[住 所]新潟県新潟市東区紫竹卸新町1869-1
[交通機関]紫竹山ICより5分 竹尾ICより5分